氏綱の娘と足利晴氏の婚姻に関しては、晴氏の父・足利高基との間で1521年(永正18年)に約束が交わされていたが、その後反故とされていた。なお快元僧都記によれば、婚姻は1540年(天文9年)11月とされており、この時は婚姻の約束だけであった可能性がある。
この後、芳春院殿は瑞雲院周興(芳春院周興)と共に古河公方家の実権を掌握して行く。
快元僧都記関東戦国史(全)戦国大名閨閥辞典 第一巻The Chronology of Japanese Sengoku period.
氏綱の娘と足利晴氏の婚姻に関しては、晴氏の父・足利高基との間で1521年(永正18年)に約束が交わされていたが、その後反故とされていた。なお快元僧都記によれば、婚姻は1540年(天文9年)11月とされており、この時は婚姻の約束だけであった可能性がある。
この後、芳春院殿は瑞雲院周興(芳春院周興)と共に古河公方家の実権を掌握して行く。
快元僧都記関東戦国史(全)戦国大名閨閥辞典 第一巻