このウェブサイトでは以下の四つの区分で時代を区切る。各区分に学術的な意味はなく、サイト閲覧の便宜上の区分である。各年代のリンクをクリックすると、その年代のページへ移動する。
- 室町時代後期Ⅰ(1491~1533年)
- 下克上の嚆矢とされる伊勢宗瑞(北条早雲)の伊豆侵攻の契機となった、堀越公方・足利政知の死没を始まりとし、織田信長の誕生前までの時代。
-
・・・伊豆◆足利茶々丸、堀越公方の家督相続を巡り、異母弟・潤童子を殺害する -
・・・甲斐◆甲斐守護・武田信縄、弟の油川信恵と甲斐市川で戦う -
・・・堺◆細川政元の姉・洞松院尼、赤松政則に輿入れする -
・・・京都◆明応の政変――細川政元、将軍・義材を逐って義遐(義澄)を擁立する -
・・・河内◆畠山政長、河内藤井寺で敗死、足利義材捕らわれる -
・・・伊豆◆伊勢宗瑞、駿河興国寺城より伊豆へ討ち入り足利茶々丸を逐う -
・・・京都◆古今伝授の創始者・東常縁没す -
・・・相模◆三浦義同、養父・三浦時高を相模三浦新井城に滅ぼす -
・・・武蔵◆扇谷上杉定正、武蔵高見原の陣中で急死する -
・・・下総◆古河公方・足利成氏父子、山内上杉顕定支持に転じる -
・・・蝦夷◆蝦夷松前守護の下国恒季が安東氏の討伐を受け自害する -
・・・肥前◆少弐政資、大内義興に攻められ多久で自害。政資次男・頼高も討死する -
・・・伊豆◆堀越公方・足利茶々丸自害、伊勢宗瑞が伊豆を平定する -
・・・東海◆東海地方で大地震、沿岸部に甚大な被害 -
・・・京都◆京都龍安寺方丈が細川政元により再興され、石庭が造られる -
・・・琉球◆琉球王・尚真、琉球全島を統一する -
・・・京都◆後土御門天皇が崩御 -
・・・相模◆伊勢宗瑞、大森氏を逐って小田原城を奪う -
・・・京都◆大内義興追討の綸旨が幕府に下される -
・・・近江◆南近江守護代・伊庭貞隆、守護・六角高頼に叛くも敗れる -
・・・越前◆朝倉貞景、謀叛を企てた敦賀郡司・朝倉景豊を攻めて滅ぼす -
・・・上総◆千葉家臣・原胤隆、上総守護・木内胤治を討つ -
・・・武蔵◆扇谷上杉朝良、武蔵立河原の戦いで山内上杉顕定を破る -
・・・武蔵◆山内上杉顕定、扇谷上杉朝良を河越城に降し、両上杉の抗争に終止符を打つ -
・・・下総◆永正の乱――古河公方・足利政氏と子・高氏(高基)の父子相剋始まる -
・・・周防◆画家の雪舟等楊没する -
・・・越後◆越後守護代・長尾為景、守護・上杉房能を自刃せしめる -
・・・肥前◆肥前五島島主・宇久囲、玉浦納の下克上で討たれる -
・・・京都◆足利義尹、大内義興らを率いて和泉堺から京に入る -
・・・京都◆足利義尹、征夷大将軍に復職する -
・・・京都◆細川高国が管領・右京大夫に、大内義興が山城守護・左京大夫に任じられる -
・・・土佐◆土佐岡豊城落城、長宗我部兼序が自害し、長宗我部氏が滅亡する -
・・・下総◆足利高氏、父・政氏と和議を結び、古河御所に帰座 -
・・・越後◆関東管領・上杉顕定、上州の軍勢八千余騎を率いて越後へ入る -
・・・下総◆古河公方家の父子相剋が再燃、足利高基が関宿城へ移座する -
・・・越後◆長森原の戦い――長尾為景、関東管領上杉顕定を越後長森原に討つ -
・・・相模◆扇谷上杉朝良、山内上杉氏の援軍を得て、伊勢方の相模権現山要害を攻略する -
・・・近江◆前将軍・足利義澄、近江で急死 -
・・・下総◆古河公方・足利政氏、子・高基との争いに敗れ、下野へ逃れる -
・・・下総◆足利高基、古河御所に入り古河公方となる -
・・・相模◆伊勢宗瑞、相模玉縄城を築く -
・・・越後◆長尾為景、守護・上杉定実を自邸に幽閉する -
・・・肥前◆肥前五島の宇久盛定、父の仇・玉浦納を討つ -
・・・出羽◆伊達稙宗、最上義定を出羽長谷堂で破る -
・・・蝦夷◆蠣崎光広、和睦を偽装してアイヌ首長・ショヤコウジ兄弟を謀殺する -
・・・相模◆伊勢宗瑞、相模新井城に三浦氏を滅ぼす -
・・・安芸◆毛利元就初陣、敵将・武田元繁を討つ -
・・・伊豆◆伊勢氏綱(北条氏綱)、虎の印判を初めて使用する -
・・・伊豆◆伊勢宗瑞(北条早雲)、伊豆韮山城で没す -
・・・甲斐◆小山田信有、桂川に猿橋を架け替える -
・・・下総◆足利義明が下総小弓城に入り、小弓御所と称される -
・・・阿波◆前将軍・足利義稙没する -
・・・相模◆伊勢氏綱、北条氏を名乗る -
・・・武蔵◆北条氏綱、武蔵高縄原で扇谷上杉朝興を破り、江戸城を攻略する -
・・・上野◆関東管領・山内上杉憲房が没する -
・・・相模◆里見義豊、相模鎌倉へ渡海攻撃し鶴岡八幡宮を破壊するも撃退される -
・・・武蔵◆北条氏康初陣し、武蔵小沢原の戦いで扇谷上杉軍を破る -
・・・肥前◆田手畷の戦い――龍造寺胤久率いる軍勢、大内軍を破る -
・・・上野◆山内上杉憲政、関東管領職を継ぐ -
・・・相模◆北条氏綱、鎌倉鶴岡八幡宮の造営を開始する -
・・・安房◆里見義豊の家臣ら、安房稲村城に里見実堯を討つ
-
- 室町時代後期Ⅱ(1534~1572年)
- 織田信長の誕生から、その信長による室町将軍・足利義昭の京都追放までの時代。
-
・・・安房◆里見義豊、安房稲村城外で里見義堯と戦い敗死 -
・・・尾張◆織田信長、尾張国に生まれる -
・・・駿河◆武田信虎の息女、駿河の今川義元に嫁す -
・・・武蔵◆扇谷上杉朝興が武蔵河越城で没する -
・・・武蔵◆北条氏綱、武蔵へ侵攻して河越城を攻略する -
・・・武蔵◆北条氏綱、武蔵松山城を攻撃し、扇谷上杉方を破る -
・・・下総◆第一次国府台合戦――北条氏綱と小弓公方足利義明・里見義堯が下総国府台で戦い、足利義明戦死す -
・・・下総◆古河公方・足利晴氏、国府台合戦の戦功を賞し北条氏綱を関東管領に補任する -
・・・相模◆鎌倉鶴岡八幡宮が落成、遷宮の儀式が行われる -
・・・相模◆北条家二代・北条氏綱が没する -
・・・武蔵◆河越夜戦――北条軍、山内・扇谷両上杉軍を小勢で打ち破る -
・・・上野◆山内上杉憲政、越後へ逃れ長尾景虎を頼る -
・・・甲斐◆今川義元の娘、武田晴信の嫡男・武田義信に嫁す -
・・・下総◆足利晴氏、北条氏綱外孫の足利梅千代王丸(足利義氏)に家督を譲る -
・・・駿河◆北条氏康の娘、今川義元嫡男・氏真に嫁す -
・・・相模◆武田晴信の長女が北条氏康の長男(北条氏政)に嫁ぐ -
・・・相模◆足利梅千代王丸、将軍・足利義輝の一字を賜り元服して義氏を名乗る -
・・・下総◆千葉親胤、原若狭守の逆心により謀殺される -
・・・相模◆足利義氏、鎌倉鶴岡八幡宮を参詣する -
・・・下総◆足利義氏、下総関宿城に移座する -
・・・尾張◆織田信勝、兄・織田信長により清洲城で誅殺される -
・・・相模◆北条氏康、「小田原衆所領役帳」の作成を命じる -
・・・相模◆北条氏康、家督を嫡男・氏政に譲り隠居する -
・・・下総◆前古河公方・足利晴氏、下総栗橋で没す -
・・・近江◆観音寺騒動――六角義治が家臣・後藤賢豊父子を殺害する -
・・・越後◆宇佐見定満、長尾政景が野尻池で溺死する -
・・・下総◆上杉輝虎、関東諸将を率いて下総臼井城を攻囲する -
・・・近江◆六角氏式目制定される -
・・・美濃◆織田信長、斎藤龍興の美濃稲葉山城を攻略する -
・・・越前◆織田軍、越前金ヶ崎から撤退し朝倉氏の追撃を凌ぐ(金ヶ崎の退き口) -
・・・近江◆姉川の戦い――織田・徳川連合軍、浅井・朝倉連合軍を破る -
・・・近江◆織田信長、比叡山を焼き討ちする -
・・・相模◆小田原北条氏三代・北条氏康没する
-
- 安土桃山時代(1573~1602年)
- 織田政権の成立から羽柴秀吉による天下統一までの時代。
- 江戸時代初期(1603~1616年)
- 徳川家康による江戸幕府創設から、大阪の陣が終わり家康が没するまでの時代。