1493年(明応2年)
・・・大和◆ 細川政元、足利義材廃立の計画を大和の越智氏・古市氏らに告知する
・・・堺◆ 細川政元の姉・洞松院尼、赤松政則に輿入れする
・・・相模◆ 結城政朝、鎌倉長勝寺正行院に寺領を永代安堵する
・・・京都◆ 明応の政変――細川政元、将軍・義材を逐って義遐(義澄)を擁立する
・・・京都◆ 細川政元、足利義遐の将軍就任を朝廷に奏上する
・・・河内◆ 畠山政長、河内藤井寺で敗死、足利義材捕らわれる
・・・下総◆ 下総布佐城主・豊島次郎左衛門が討死する
・・・京都◆ 足利義遐、名を義高と改む
・・・越後◆ 本庄房長、再び越後守護・上杉房定に反抗する
・・・伊豆◆ 伊勢宗瑞、駿河興国寺城より伊豆へ討ち入り足利茶々丸を逐う
・・・三河◆ 松平親忠、井田野の戦いで西三河国人衆を破る
・・・京都◆ 公卿補任: 明応2年

下総の相馬岡田氏の相馬道樹没す
―下総◆
下総相馬郡南部の泉城主・相馬道樹(法名道樹・相馬泉殿)が没す。相馬岡田氏の相馬胤行(相馬行胤・相馬左京亮)であろうか。

細川政元、足利義材廃立の計画を大和の越智氏・古市氏らに告知する
―大和◆
将軍・足利義材(十代将軍・足利義稙)と対立を深める管領・細川政元は、義材廃立の計画を大和の国民の越智氏・古市氏に告知した。計画は翌月実行に移される。

細川政元の姉・洞松院尼、赤松政則に輿入れする
―堺◆
管領・細川政元の姉・洞松院尼(めし殿)がこの月11日に還俗し、この日和泉堺に滞在する赤松政則の元へ輿入れし、その後室となった。洞松院尼は当時31歳という。将軍廃立を目論む細川政元による赤松氏取込のための政略結婚であった。

結城政朝、鎌倉長勝寺正行院に寺領を永代安堵する
―相模◆
下総結城城主・結城政朝が、相模鎌倉の日蓮宗長勝寺正行院に対し、「相州鎌倉名越松葉谷法花堂屋地事」(本國寺跡地)を先規に復して永代安堵する。

明応の政変――細川政元、将軍・義材を逐って義遐(義澄)を擁立する
―京都◆
管領・細川政元が、堀越公方・足利政知(足利義政の異母弟)の子・足利義遐(足利義澄・香厳院清晃)を十一代将軍に擁立。河内に出陣中の現将軍・足利義材(後の足利義稙)に変えて将軍とした。

細川政元、足利義遐の将軍就任を朝廷に奏上する
―京都◆
足利義材(足利義稙)を廃して足利義澄(香厳院清晃)を新たな将軍に擁立した細川政元は、義澄の将軍就任を朝廷に奏上した。

畠山政長、河内藤井寺で敗死、足利義材捕らわれる
―河内◆
河内藤井寺の畠山政長が諸軍の攻撃で敗れ、政長は敗死。その子・畠山尚順は紀伊へ逃亡。将軍・足利義材(足利義稙)は捕らえられて細川政元方に身柄を拘束された。

下総布佐城主・豊島次郎左衛門が討死する
―下総◆
布佐合戦。下総布佐城の豊島次郎左衛門ほか諸人討死する。

足利義遐、名を義高と改む
―京都◆
足利義遐(後の足利義澄)、名を足利義高と改める。

本庄房長、再び越後守護・上杉房定に反抗する
―越後◆
先年より越後守護・上杉房定に反抗していた本庄房長が、再び房定に叛旗を翻した。房定は発智六郎右衛門、平子朝政、斎藤頼信ら中越の諸将に房長討伐を命じたという。