1519年(永正16年)

長尾為景、越中出陣に際し、栖吉長尾房景に合力を求める
―越後◆
越後の長尾為景は、越中出陣に際して、長尾房景(栖吉長尾氏)に対して書状を送り、出兵の合力を依頼している。

足利義明方の軍勢、下総西部で原氏と戦う
―下総◆
足利義明方の軍勢が、下総西部へ進出。小弓城を失いこの地域へ退いていた千葉氏の重臣・原胤隆の軍勢と戦い、原家臣の石井彦右衛門・山田五郎次郎(山田殿 五郎次郎)らを討ち取った。

長尾為景、北信濃の島津貞忠との間で和を結ぶ
―越後◆
越後の長尾為景は、家中の古志長尾房景に対して書状を送り、この中で北信濃長沼の島津貞忠との間で講和が成立した事を報告している。

伊勢宗瑞、子・菊寿丸(北条幻庵)に所領を与える
―伊豆◆
伊勢宗瑞(北条早雲)は、四男の菊寿丸(北条長綱・幻庵宗哲)に対し、箱根社領の別当堪忍分などの所領を与えた。

伊勢氏綱、上総二宮庄に出兵し、禁制を出す
―上総◆
伊勢氏綱(北条氏綱)は、上総二宮庄へ出兵した。父・宗瑞(北条早雲)が病に倒れた中で、上総の領地の確保を図ったと思われる。

伊勢宗瑞(北条早雲)、伊豆韮山城で没す
―伊豆◆
伊勢宗瑞(北条早雲)が、伊豆韮山城で没した。享年は不詳。この年7月、相模三浦三崎で船遊びに興じた際に病を得たという。諡号は「早雲庵主天岳宗瑞公大居士」(または早雲寺殿天岳宗瑞大禅定門)。

足利高基、足利義明を庇護する真里谷信清の椎津城を攻撃する
―上総◆
古河公方・足利高基は、対立する弟の足利義明を討つため、下総結城氏、羽生氏、菅谷氏らを率いて上総へ出陣。義明を支える真里谷信清(真里谷恕鑑)の椎津要害(椎津城)を攻めた。

公卿補任: 永正16年
―京都◆
四条隆永、花山院兼雄、中院通胤、今出川季孝、近衛稙家、甘露寺伊長