1524年(大永4年)

扇谷上杉朝興、山内上杉憲房との和睦を成立させる
―関東◆
扇谷上杉朝興が、長く対立関係にあった山内上杉憲房との和睦を成立させた。

北条氏綱、武蔵品川へ進出し禁制を下す
―武蔵◆
北条氏綱が武蔵品川へ進出。妙国寺、本光寺に対し「於当寺家、当手軍勢、甲乙人等、濫妨狼藉之事」を停止する制札を下す。氏綱は扇谷上杉朝興が山内上杉憲房と講和した事を受け、その翌日には武蔵へ進出していた。

北条氏綱、武蔵高縄原で扇谷上杉朝興を破り、江戸城を攻略する
―武蔵◆
武蔵へ進出していた北条氏綱は、扇谷上杉朝興と武蔵高縄原で衝突し扇谷上杉軍を破った。朝興は江戸城に戻り籠城するが、夜には城を退去し河越城に退く。

北条氏綱、扇谷上杉方の武蔵岩付城を攻略する
―武蔵◆
江戸城を奪った北条氏綱は、扇谷上杉方の武蔵岩付城を攻め、太田資頼の内応によりこれを落とした。

北条氏綱、扇谷上杉方の武蔵蕨城を攻略する
―武蔵◆
北条氏綱の軍勢は、扇谷上杉朝興方の武蔵蕨城を攻略した。

北条氏、扇谷上杉氏方の武蔵毛呂城・石戸城などを攻略する
―武蔵◆
北条氏綱の軍勢は、扇谷上杉朝興方の武蔵毛呂城、同石戸城などを攻略した。

扇谷上杉朝興、武蔵岩付城を奪還する
―武蔵◆
北条氏綱の攻勢により武蔵岩付城を失っていた扇谷上杉朝興は、反撃に転じてこの頃に岩付城を奪還した。

山内上杉憲房、武蔵へ侵攻して毛呂城を攻める
―武蔵◆
扇谷上杉朝興の反撃に呼応した山内上杉憲房は、北条氏綱に攻略された武蔵毛呂城(毛呂要害)の奪還のため、武蔵へ侵攻した。

山内上杉憲房、北条氏綱と和議を結ぶ
―武蔵◆
武蔵毛呂城に侵攻していた山内上杉憲房は、毛呂城救援のために武蔵勝沼にあった北条氏綱と和睦を結び、毛呂城を接収した。

公卿補任: 大永4年
―京都◆
庭田重親、正親町三条公兄、滋野井季国、久我邦通、万里小路秀房、水無瀬英兼、飛鳥井雅綱、上冷泉為和、広橋守光