1552年(天文21年)
・・・下総◆ 牛尾胤智、千葉庄の金剛授寺尊光院に釣灯籠を寄進する
・・・京都◆ 浪岡御所・北畠具永とその孫具運、叙爵任官
・・・武蔵◆ 北条氏康、武蔵御嶽城を攻略して上杉龍若丸を捕縛する
・・・尾張◆ 尾張の織田信秀の葬儀が行われる
・・・上野◆ 山内上杉憲政、越後へ逃れ長尾景虎を頼る
・・・丹波◆ 細川晴元、長尾景虎からの進物に対する礼状を送る
・・・尾張◆ 織田信長、尾張赤塚で山口教継父子と戦う
・・・上野◆ 北条氏康、上野平井城を攻略する
・・・越後◆ 山内上杉憲政、出家して成悦と号す
・・・京都◆ 長尾景虎、将軍・足利義輝から弾正少弼の官途を授かる
・・・越前◆ 朝倉宗滴、長尾景虎に鷹の礼状を送る
・・・上野◆ 上杉成悦、長尾景虎の支援を得て上州へ打ち入る
・・・上総◆ 里見義堯、上総椎津城を攻略して真里谷信政を討つ
・・・甲斐◆ 今川義元の娘、武田晴信の嫡男・武田義信に嫁す
・・・下総◆ 足利晴氏、北条氏綱外孫の足利梅千代王丸(足利義氏)に家督を譲る
・・・安房◆ 安房西原の慈眼寺鰐口銘に丸常種の名を記す

里見勢、北条方の上総有吉城を攻略する
―上総◆
里見義堯は、正木氏・万喜土岐氏らと共に、西上総の北条氏の拠点である有吉城を攻めた。合戦の詳細は不明だが、城は陥落したと見られる。

牛尾胤智、千葉庄の金剛授寺尊光院に釣灯籠を寄進する
―下総◆
下総多古城主の牛尾胤仲が、千田庄内小原の多胡妙印山妙光寺の九代住持・日親へ、大旦那として鰐口を寄進した。

浪岡御所・北畠具永とその孫具運、叙爵任官
―京都◆
陸奥の浪岡御所・北畠具永が四品に叙位、その孫の北畠具運が、式部太夫に叙爵任官を受ける。

北条氏康、武蔵御嶽城を攻略して上杉龍若丸を捕縛する
―武蔵◆
北条氏康は、前年冬から攻撃していた武蔵御嶽城を攻略。城主・安保泰広・安保泰忠父子を降参させ、山内上杉憲政の子・上杉龍若丸を捕縛した。

尾張の織田信秀の葬儀が行われる
―尾張◆
詳細後日

山内上杉憲政、越後へ逃れ長尾景虎を頼る
―上野◆
山内上杉憲政は家臣らが相次いで北条方に帰属し、上野で孤立。このため越後へ逃れ、守護代・長尾景虎(後の上杉謙信)を頼った。

細川晴元、長尾景虎からの進物に対する礼状を送る
―丹波◆
細川晴元は、これより以前に越後の長尾景虎から贈られた鷹、馬に対する返礼として、景虎に礼状を送るとともに、香合、盆を贈った。

織田信長、尾張赤塚で山口教継父子と戦う
―尾張◆
詳細後日

北条氏康、上野平井城を攻略する
―上野◆
北条氏康は、山内上杉憲政が退去した後の上野平井城を攻略。外曲輪を焼き払い、北条長綱(北条幻庵)に本丸守護と上野方面への抑えを任せて小田原に帰還した。

山内上杉憲政、出家して成悦と号す
―越後◆
越後在国中の山内上杉憲政は、出家して上杉成悦と号した。