MENU
CLOSE
ホーム
地方・国一覧
このサイトについて
カテゴリー
分類
669
事件
47
合戦
223
外交
56
政治
88
天災
2
商業経済
4
建築
25
縁組
10
催事
24
生没
152
叙位任官
47
音信
61
寺社宗教
96
ハイライト
104
国別
669
蝦夷
2
東北地方
12
陸奥国
8
出羽国
5
関東地方
369
上野国
18
下野国
4
常陸国
6
下総国
177
上総国
53
安房国
33
武蔵国
62
相模国
81
東海地方
57
伊豆国
19
駿河国
8
遠江国
1
三河国
5
尾張国
11
美濃国
8
伊勢国
6
北陸地方
60
越後国
43
佐渡国
2
越中国
2
能登国
1
加賀国
2
越前国
15
若狭国
1
甲信地方
20
甲斐国
11
信濃国
6
飛騨国
2
近畿地方
145
近江国
29
山城国
91
京都
82
大和国
3
伊賀国
3
摂津国
9
大坂
2
河内国
2
和泉国
6
堺
6
紀伊国
1
中国地方
28
丹波国
15
播磨国
5
但馬国
2
備中国
3
出雲国
1
安芸国
1
周防国
1
四国地方
5
阿波国
1
土佐国
4
九州地方
5
肥前国
5
琉球
1
国外
6
年代
669
1491-1533 室町時代後期Ⅰ
264
1491年(延徳3年)
5
1492年(延徳4年/明応元年)
5
1493年(明応2年)
13
1494年(明応3年)
8
1495年(明応4年)
2
1496年(明応5年)
9
1497年(明応6年)
5
1498年(明応7年)
5
1499年(明応8年)
2
1500年(明応9年)
3
1501年(明応10年/文亀元年)
10
1502年(文亀2年)
4
1503年(文亀3年)
8
1504年(文亀4年/永正元年)
11
1505年(永正2年)
5
1506年(永正3年)
3
1507年(永正4年)
7
1508年(永正5年)
9
1509年(永正6年)
8
1510年(永正7年)
13
1511年(永正8年)
4
1512年(永正9年)
10
1513年(永正10年)
6
1514年(永正11年)
5
1515年(永正12年)
4
1516年(永正13年)
7
1517年(永正14年)
8
1518年(永正15年)
6
1519年(永正16年)
8
1520年(永正17年)
5
1521年(永正18年/大永元年)
10
1522年(大永2年)
1
1523年(大永3年)
5
1524年(大永4年)
10
1525年(大永5年)
11
1526年(大永6年)
4
1527年(大永7年)
5
1528年(大永8年/享禄元年)
3
1529年(享禄2年)
3
1530年(享禄3年)
2
1531年(享禄4年)
3
1532年(享禄5年/天文元年)
2
1533年(天文2年)
6
1534-1572 室町時代後期Ⅱ
227
1534年(天文3年)
3
1535年(天文4年)
6
1536年(天文5年)
2
1537年(天文6年)
10
1538年(天文7年)
8
1539年(天文8年)
3
1540年(天文9年)
5
1541年(天文10年)
8
1542年(天文11年)
7
1543年(天文12年)
1
1544年(天文13年)
3
1545年(天文14年)
11
1546年(天文15年)
7
1547年(天文16年)
8
1548年(天文17年)
2
1549年(天文18年)
1
1550年(天文19年)
5
1551年(天文20年)
5
1552年(天文21年)
17
1553年(天文22年)
5
1554年(天文23年)
6
1555年(天文24年/弘治元年)
11
1556年(弘治2年)
3
1557年(弘治3年)
7
1558年(弘治4年/永禄元年)
7
1559年(永禄2年)
4
1560年(永禄3年)
6
1561年(永禄4年)
3
1562年(永禄5年)
1
1563年(永禄6年)
1
1564年(永禄7年)
3
1565年(永禄8年)
3
1566年(永禄9年)
6
1567年(永禄10年)
3
1568年(永禄11年)
4
1569年(永禄12年)
6
1570年(永禄13年/元亀元年)
14
1571年(元亀2年)
15
1572年(元亀3年)
6
1573-1602 安土桃山時代
171
1573年(元亀4年/天正元年)
19
1574年(天正2年)
7
1575年(天正3年)
19
1576年(天正4年)
10
1577年(天正5年)
5
1578年(天正6年)
7
1579年(天正7年)
13
1580年(天正8年)
6
1581年(天正9年)
10
1582年(天正10年)
16
1583年(天正11年)
6
1584年(天正12年)
2
1585年(天正13年)
14
1586年(天正14年)
1
1587年(天正15年)
6
1588年(天正16年)
2
1589年(天正17年)
7
1590年(天正18年)
3
1592年(天正20年/文禄元年)
2
1593年(文禄2年)
3
1594年(文禄3年)
1
1595年(文禄4年)
1
1597年(慶長2年)
2
1598年(慶長3年)
5
1600年(慶長5年)
2
1601年(慶長6年)
1
1602年(慶長7年)
1
1603-1616 江戸時代初期
8
1603年(慶長8年)
1
1605年(慶長10年)
2
1607年(慶長12年)
2
1611年(慶長16年)
1
1613年(慶長18年)
2
参考文献
19
サイト運営
7
CLOSE
SEARCH
戦国クロニクル
The Chronology of Japanese Sengoku period.
ホーム
分類
外交
外交
1493年
明応2年
3.―
大和
細川政元、足利義材廃立の計画を大和の越智氏・古市氏らに告知する
1494年
明応3年
11.―
下総
古河公方・足利成氏父子、山内上杉顕定支持に転じる
1501年
文亀元年
6.2
信濃
伊勢宗瑞、信濃の諏訪氏へ甲斐侵攻の同心を求める
1503年
文亀3年
7.23
陸奥
伊達尚宗、蘆名盛高との合戦に際し、越後勢の助力を要請して中条藤資に書状を送る
1509年
永正6年
6.23
下総
足利高氏、父・政氏と和議を結び、古河御所に帰座
1511年
永正8年
11.―
関東
伊勢宗瑞、扇谷上杉氏と和睦する
1517年
永正14年
3.9
京都
政所執事・伊勢貞陸、管領・細川高国ら、伊達稙宗へ書状を送る
1519年
永正16年
4.2
越後
長尾為景、北信濃の島津貞忠との間で和を結ぶ
1521年
大永元年
10.―
下総
下総臼井城主・臼井氏が古河公方方を離反し、小弓公方方に転じる
1524年
大永4年
1.10
関東
扇谷上杉朝興、山内上杉憲房との和睦を成立させる
10.―
武蔵
山内上杉憲房、北条氏綱と和議を結ぶ
1525年
大永5年
2.26
上総
真里谷信清、北条氏綱と断交、小弓公方・足利義明も反北条に転じる
8.28
安房
里見義豊、相模への渡海作戦の準備を始める
1526年
大永6年
この年
越後
越後揚北の諸将、国主・長尾為景に起請文を提出する
1528年
享禄元年
10.5
上野
関東管領家宰・長尾憲長、越後の長尾為景に対して、足利晴氏の元服に際しての為景の周旋に礼状を出す
12.12
近江
将軍・足利義晴、越後の長尾道一丸に偏諱を与え、長尾晴景と名乗らしむ
1533年
天文2年
2.―
関東
北条氏綱、鶴岡八幡宮造営の勧進のため、上野へ使者を派遣する
1537年
天文6年
5.18
安房
里見義堯、北条氏綱と断交して足利義明に応じる
5.27
関東
北条氏綱、足利義明と和議を結び、真里谷氏の内紛が終息する
1539年
天文8年
7.―
京都
足利義晴、奥州の南部安政に偏諱を与え、南部晴政と名乗らしむ
1541年
天文10年
8.6
越後
越後の鮎川氏、色部氏に起請文を提出し、同族小川氏と和睦する
1545年
天文14年
この年
武蔵
北条氏康、河越城開城を条件に和議を申し入れるも、山内上杉憲政応じず
この年
駿河
北条氏康、武田晴信の仲介で今川義元と和睦する
1546年
天文15年
3.7
武蔵
北条氏康、岩付太田資時との親交を図る
4.29
下総
北条氏康、古河公方・足利晴氏の重臣・簗田高助に書状を送り、晴氏の背信行為を責める
1547年
天文16年
8.―
武蔵
武蔵岩付城主・太田資時が北条氏に帰属する
1551年
天文20年
12.18
近江
六角定頼、長尾景虎からの進物に対する礼状を送る
1552年
天文21年
4.8
丹波
細川晴元、長尾景虎からの進物に対する礼状を送る
5.24
京都
長尾景虎、将軍・足利義輝から弾正少弼の官途を授かる
6.14
越前
朝倉宗滴、長尾景虎に鷹の礼状を送る
1553年
天文22年
1.―
相模
武田晴信長女と北条氏康長男との婚約が成立する
5.―
京都
長尾景虎、上洛して後奈良天皇に拝謁する
1558年
永禄元年
8.14
下総
白河結城晴綱、足利義氏に関宿移座に対し祝意を伝える
1559年
永禄2年
6.1
常陸
足利義氏、常陸の大掾慶幹と真壁久幹の間の紛争を調停する
1560年
永禄3年
2.20
京都
吉川元春、将軍・足利義輝より駿河守の受領名を授かる
1566年
永禄9年
3.10
近江
足利義秋、長尾喜平次に対し、上杉謙信の上洛の承諾を求める書状を送る
1568年
永禄11年
12.24
上野
越相同盟の交渉始まる
1569年
永禄12年
2.29
越後
上杉輝虎、里見義弘に越相同盟の交渉開始を報告する
永禄11年
11.20
京都
本願寺顕如、幕臣・明智光秀に弁明の書状を送る
1570年
永禄13年
1.23
京都
織田信長、明智光秀と朝山日乗に対し、将軍・義昭への要求条書を送る
3.―
丹波
丹波の赤井忠家・直正が織田氏に帰属する
1573年
元亀4年
7.―
丹波
足利義昭、丹波の赤井直正に幕府再興の助力を求める
1575年
天正3年
10.20
京都
播磨の小寺・別所・龍野赤松氏らが上洛し、織田信長に拝謁する
10.26
土佐
織田信長、長宗我部元親嫡男に信親の名を与える
1576年
天正4年
11.―
京都
赤松広秀、再び上洛して織田信長に謁して太刀等を贈る
1577年
天正5年
11.―
関東
房相一和――北条氏と里見氏の和睦が成立する
1580年
天正8年
6.26
土佐
長宗我部元親、織田信長に贈り物をする
12.25
土佐
織田信長、四国での戦いについて長宗我部元親に指示をする
1582年
天正10年
2.1
信濃
武田家臣・木曽義昌、織田信長に降る
1585年
天正13年
9.9
上野
北条氏直、千葉家臣・原胤長父子に、下総佐倉表への出馬について書状を送る
1589年
天正17年
12.24
大坂
羽柴秀吉、津軽為信(南部右京亮)に朱印状を与える
1590年
天正18年
5.19
下総
大厳寺安誉虎角、徳川家臣・酒井家次に書状を送り、臼井城主・原氏の存続を願う
1598年
慶長3年
2.―
朝鮮
小西行長・寺沢正成、明との講和交渉を始める
2.22
朝鮮
加藤清正、明軍経理・楊鎬へ講和を要求する
5.―
朝鮮
宗義智の臣・柳川調信、朝鮮禮曹に講和書を送る
7.1
朝鮮
宣祖、明朝廷へ陳奏使として崔天健を派遣し、丁応泰の誣奏に対処する
wp_reset_postdata(); ?>
サイト内検索
コンテンツ
ホーム
地方・国一覧
このサイトについて
カテゴリー
分類
669
事件
47
合戦
223
外交
56
政治
88
天災
2
商業経済
4
建築
25
縁組
10
催事
24
生没
152
叙位任官
47
音信
61
寺社宗教
96
ハイライト
104
国別
669
蝦夷
2
東北地方
12
陸奥国
8
出羽国
5
関東地方
369
上野国
18
下野国
4
常陸国
6
下総国
177
上総国
53
安房国
33
武蔵国
62
相模国
81
東海地方
57
伊豆国
19
駿河国
8
遠江国
1
三河国
5
尾張国
11
美濃国
8
伊勢国
6
北陸地方
60
越後国
43
佐渡国
2
越中国
2
能登国
1
加賀国
2
越前国
15
若狭国
1
甲信地方
20
甲斐国
11
信濃国
6
飛騨国
2
近畿地方
145
近江国
29
山城国
91
京都
82
大和国
3
伊賀国
3
摂津国
9
大坂
2
河内国
2
和泉国
6
堺
6
紀伊国
1
中国地方
28
丹波国
15
播磨国
5
但馬国
2
備中国
3
出雲国
1
安芸国
1
周防国
1
四国地方
5
阿波国
1
土佐国
4
九州地方
5
肥前国
5
琉球
1
国外
6
年代
669
1491-1533 室町時代後期Ⅰ
264
1491年(延徳3年)
5
1492年(延徳4年/明応元年)
5
1493年(明応2年)
13
1494年(明応3年)
8
1495年(明応4年)
2
1496年(明応5年)
9
1497年(明応6年)
5
1498年(明応7年)
5
1499年(明応8年)
2
1500年(明応9年)
3
1501年(明応10年/文亀元年)
10
1502年(文亀2年)
4
1503年(文亀3年)
8
1504年(文亀4年/永正元年)
11
1505年(永正2年)
5
1506年(永正3年)
3
1507年(永正4年)
7
1508年(永正5年)
9
1509年(永正6年)
8
1510年(永正7年)
13
1511年(永正8年)
4
1512年(永正9年)
10
1513年(永正10年)
6
1514年(永正11年)
5
1515年(永正12年)
4
1516年(永正13年)
7
1517年(永正14年)
8
1518年(永正15年)
6
1519年(永正16年)
8
1520年(永正17年)
5
1521年(永正18年/大永元年)
10
1522年(大永2年)
1
1523年(大永3年)
5
1524年(大永4年)
10
1525年(大永5年)
11
1526年(大永6年)
4
1527年(大永7年)
5
1528年(大永8年/享禄元年)
3
1529年(享禄2年)
3
1530年(享禄3年)
2
1531年(享禄4年)
3
1532年(享禄5年/天文元年)
2
1533年(天文2年)
6
1534-1572 室町時代後期Ⅱ
227
1534年(天文3年)
3
1535年(天文4年)
6
1536年(天文5年)
2
1537年(天文6年)
10
1538年(天文7年)
8
1539年(天文8年)
3
1540年(天文9年)
5
1541年(天文10年)
8
1542年(天文11年)
7
1543年(天文12年)
1
1544年(天文13年)
3
1545年(天文14年)
11
1546年(天文15年)
7
1547年(天文16年)
8
1548年(天文17年)
2
1549年(天文18年)
1
1550年(天文19年)
5
1551年(天文20年)
5
1552年(天文21年)
17
1553年(天文22年)
5
1554年(天文23年)
6
1555年(天文24年/弘治元年)
11
1556年(弘治2年)
3
1557年(弘治3年)
7
1558年(弘治4年/永禄元年)
7
1559年(永禄2年)
4
1560年(永禄3年)
6
1561年(永禄4年)
3
1562年(永禄5年)
1
1563年(永禄6年)
1
1564年(永禄7年)
3
1565年(永禄8年)
3
1566年(永禄9年)
6
1567年(永禄10年)
3
1568年(永禄11年)
4
1569年(永禄12年)
6
1570年(永禄13年/元亀元年)
14
1571年(元亀2年)
15
1572年(元亀3年)
6
1573-1602 安土桃山時代
171
1573年(元亀4年/天正元年)
19
1574年(天正2年)
7
1575年(天正3年)
19
1576年(天正4年)
10
1577年(天正5年)
5
1578年(天正6年)
7
1579年(天正7年)
13
1580年(天正8年)
6
1581年(天正9年)
10
1582年(天正10年)
16
1583年(天正11年)
6
1584年(天正12年)
2
1585年(天正13年)
14
1586年(天正14年)
1
1587年(天正15年)
6
1588年(天正16年)
2
1589年(天正17年)
7
1590年(天正18年)
3
1592年(天正20年/文禄元年)
2
1593年(文禄2年)
3
1594年(文禄3年)
1
1595年(文禄4年)
1
1597年(慶長2年)
2
1598年(慶長3年)
5
1600年(慶長5年)
2
1601年(慶長6年)
1
1602年(慶長7年)
1
1603-1616 江戸時代初期
8
1603年(慶長8年)
1
1605年(慶長10年)
2
1607年(慶長12年)
2
1611年(慶長16年)
1
1613年(慶長18年)
2
参考文献
19
サイト運営
7
参考書籍
戦国大名閨閥事典〈第2巻〉
戦国大名閨閥事典〈第1巻〉
織田信長家臣人名辞典