MENU
CLOSE
ホーム
地方・国一覧
このサイトについて
カテゴリー
分類
669
事件
47
合戦
223
外交
56
政治
88
天災
2
商業経済
4
建築
25
縁組
10
催事
24
生没
152
叙位任官
47
音信
61
寺社宗教
96
ハイライト
104
国別
669
蝦夷
2
東北地方
12
陸奥国
8
出羽国
5
関東地方
369
上野国
18
下野国
4
常陸国
6
下総国
177
上総国
53
安房国
33
武蔵国
62
相模国
81
東海地方
57
伊豆国
19
駿河国
8
遠江国
1
三河国
5
尾張国
11
美濃国
8
伊勢国
6
北陸地方
60
越後国
43
佐渡国
2
越中国
2
能登国
1
加賀国
2
越前国
15
若狭国
1
甲信地方
20
甲斐国
11
信濃国
6
飛騨国
2
近畿地方
145
近江国
29
山城国
91
京都
82
大和国
3
伊賀国
3
摂津国
9
大坂
2
河内国
2
和泉国
6
堺
6
紀伊国
1
中国地方
28
丹波国
15
播磨国
5
但馬国
2
備中国
3
出雲国
1
安芸国
1
周防国
1
四国地方
5
阿波国
1
土佐国
4
九州地方
5
肥前国
5
琉球
1
国外
6
年代
669
1491-1533 室町時代後期Ⅰ
264
1491年(延徳3年)
5
1492年(延徳4年/明応元年)
5
1493年(明応2年)
13
1494年(明応3年)
8
1495年(明応4年)
2
1496年(明応5年)
9
1497年(明応6年)
5
1498年(明応7年)
5
1499年(明応8年)
2
1500年(明応9年)
3
1501年(明応10年/文亀元年)
10
1502年(文亀2年)
4
1503年(文亀3年)
8
1504年(文亀4年/永正元年)
11
1505年(永正2年)
5
1506年(永正3年)
3
1507年(永正4年)
7
1508年(永正5年)
9
1509年(永正6年)
8
1510年(永正7年)
13
1511年(永正8年)
4
1512年(永正9年)
10
1513年(永正10年)
6
1514年(永正11年)
5
1515年(永正12年)
4
1516年(永正13年)
7
1517年(永正14年)
8
1518年(永正15年)
6
1519年(永正16年)
8
1520年(永正17年)
5
1521年(永正18年/大永元年)
10
1522年(大永2年)
1
1523年(大永3年)
5
1524年(大永4年)
10
1525年(大永5年)
11
1526年(大永6年)
4
1527年(大永7年)
5
1528年(大永8年/享禄元年)
3
1529年(享禄2年)
3
1530年(享禄3年)
2
1531年(享禄4年)
3
1532年(享禄5年/天文元年)
2
1533年(天文2年)
6
1534-1572 室町時代後期Ⅱ
227
1534年(天文3年)
3
1535年(天文4年)
6
1536年(天文5年)
2
1537年(天文6年)
10
1538年(天文7年)
8
1539年(天文8年)
3
1540年(天文9年)
5
1541年(天文10年)
8
1542年(天文11年)
7
1543年(天文12年)
1
1544年(天文13年)
3
1545年(天文14年)
11
1546年(天文15年)
7
1547年(天文16年)
8
1548年(天文17年)
2
1549年(天文18年)
1
1550年(天文19年)
5
1551年(天文20年)
5
1552年(天文21年)
17
1553年(天文22年)
5
1554年(天文23年)
6
1555年(天文24年/弘治元年)
11
1556年(弘治2年)
3
1557年(弘治3年)
7
1558年(弘治4年/永禄元年)
7
1559年(永禄2年)
4
1560年(永禄3年)
6
1561年(永禄4年)
3
1562年(永禄5年)
1
1563年(永禄6年)
1
1564年(永禄7年)
3
1565年(永禄8年)
3
1566年(永禄9年)
6
1567年(永禄10年)
3
1568年(永禄11年)
4
1569年(永禄12年)
6
1570年(永禄13年/元亀元年)
14
1571年(元亀2年)
15
1572年(元亀3年)
6
1573-1602 安土桃山時代
171
1573年(元亀4年/天正元年)
19
1574年(天正2年)
7
1575年(天正3年)
19
1576年(天正4年)
10
1577年(天正5年)
5
1578年(天正6年)
7
1579年(天正7年)
13
1580年(天正8年)
6
1581年(天正9年)
10
1582年(天正10年)
16
1583年(天正11年)
6
1584年(天正12年)
2
1585年(天正13年)
14
1586年(天正14年)
1
1587年(天正15年)
6
1588年(天正16年)
2
1589年(天正17年)
7
1590年(天正18年)
3
1592年(天正20年/文禄元年)
2
1593年(文禄2年)
3
1594年(文禄3年)
1
1595年(文禄4年)
1
1597年(慶長2年)
2
1598年(慶長3年)
5
1600年(慶長5年)
2
1601年(慶長6年)
1
1602年(慶長7年)
1
1603-1616 江戸時代初期
8
1603年(慶長8年)
1
1605年(慶長10年)
2
1607年(慶長12年)
2
1611年(慶長16年)
1
1613年(慶長18年)
2
参考文献
19
サイト運営
7
CLOSE
SEARCH
戦国クロニクル
The Chronology of Japanese Sengoku period.
ホーム
国別
関東地方
武蔵国
武蔵国
1494年
明応3年
10.2
武蔵
扇谷上杉定正、武蔵高見原の陣中で急死する
1504年
永正元年
8.22
武蔵
山内上杉顕定、扇谷上杉朝良の武蔵河越城を攻める
9.27
武蔵
扇谷上杉朝良、武蔵立河原の戦いで山内上杉顕定を破る
10.―
武蔵
山内上杉顕定、越後からの援軍を得て河越城を攻める
12.2
武蔵
山内上杉顕定、扇谷上杉方の武蔵椚田城を攻略する
1505年
永正2年
3.―
武蔵
山内上杉顕定、扇谷上杉朝良を河越城に降し、両上杉の抗争に終止符を打つ
1509年
永正6年
8.11
武蔵
連歌師宗長、武蔵勝沼に至り三田氏のもとに滞留する
1510年
永正7年
5.―
武蔵
伊勢宗瑞、扇谷上杉方の武蔵椚田城を攻略する
1511年
永正8年
11.―
関東
伊勢宗瑞、扇谷上杉氏と和睦する
1512年
永正9年
6.3
武蔵
山内上杉憲房、上杉顕実の武蔵鉢形城を攻略する
12.6
武蔵
伊勢宗瑞・氏綱、武蔵久良岐郡本目に制札を出す
1513年
永正10年
9.29
相模
扇谷上杉家臣・太田資康、相模三浦郡で伊勢宗瑞と戦い討死する
1514年
永正11年
5.―
武蔵
扇谷上杉朝良、武蔵南部へ進出した伊勢氏に対して出兵する
1516年
永正13年
12.―
武蔵
足利政氏、扇谷上杉氏を頼り武蔵岩付城に移る
1518年
永正15年
4.21
武蔵
扇谷上杉朝良(上杉建芳)が没する
1524年
大永4年
1.10
関東
扇谷上杉朝興、山内上杉憲房との和睦を成立させる
1.11
武蔵
北条氏綱、武蔵品川へ進出し禁制を下す
1.13
武蔵
北条氏綱、武蔵高縄原で扇谷上杉朝興を破り、江戸城を攻略する
2.2
武蔵
北条氏綱、扇谷上杉方の武蔵岩付城を攻略する
3.20
武蔵
北条氏綱、扇谷上杉方の武蔵蕨城を攻略する
4.―
武蔵
北条氏、扇谷上杉氏方の武蔵毛呂城・石戸城などを攻略する
7.―
武蔵
扇谷上杉朝興、武蔵岩付城を奪還する
10.10
武蔵
山内上杉憲房、武蔵へ侵攻して毛呂城を攻める
10.―
武蔵
山内上杉憲房、北条氏綱と和議を結ぶ
1525年
大永5年
2.6
武蔵
北条氏綱、武蔵岩付城を再び攻め落とす
2.―
武蔵
上杉憲広、北条方の武蔵菖蒲城を攻める
6.7
武蔵
扇谷上杉朝興、小弓公方らと結んで北条方の武蔵蕨城を攻略する
9.―
武蔵
山内上杉憲寛、武蔵へ進出し北条方の小沢城を攻略する
1530年
享禄3年
6.12
武蔵
北条氏康初陣し、武蔵小沢原の戦いで扇谷上杉軍を破る
1531年
享禄4年
7.18
武蔵
前古河公方・足利政氏没す
1533年
天文2年
2.―
関東
北条氏綱、鶴岡八幡宮造営の勧進のため、上野へ使者を派遣する
1535年
天文4年
10.15
武蔵
北条氏綱、関東各地の兵を率いて武蔵へ出陣、扇谷上杉朝興を破る
1537年
天文6年
4.27
武蔵
扇谷上杉朝興が武蔵河越城で没する
7.15
武蔵
北条氏綱、武蔵へ侵攻して河越城を攻略する
7.20
武蔵
北条氏綱、武蔵松山城を攻撃し、扇谷上杉方を破る
1538年
天文7年
2.2
武蔵
北条氏綱、扇谷上杉方の武蔵葛西城を攻略する
2.―
武蔵
北条氏綱、武蔵岩付城を攻撃し城下を焼く
1539年
天文8年
4.20
下総
江戸城代・遠山綱景、下総真間弘法寺に寺領を寄進・安堵する
1541年
天文10年
10.―
武蔵
山内上杉憲政・扇谷上杉朝定、北条氏の武蔵河越城を攻める
10.―
武蔵
扇谷上杉朝定の軍勢、武蔵江戸へ侵攻する
12.15
武蔵
北条氏康、上野国境付近の武蔵本庄まで進出する
1542年
天文11年
5.3
武蔵
北条氏康の弟の河越城代・北条為昌が没する
1545年
天文14年
9.26
武蔵
山内上杉憲政・扇谷上杉朝定、北条方の武蔵河越城を攻める
この年
武蔵
北条氏康、河越城開城を条件に和議を申し入れるも、山内上杉憲政応じず
1546年
天文15年
3.7
武蔵
北条氏康、岩付太田資時との親交を図る
4.20
武蔵
河越夜戦――北条軍、山内・扇谷両上杉軍を小勢で打ち破る
1547年
天文16年
8.―
武蔵
武蔵岩付城主・太田資時が北条氏に帰属する
8.28
武蔵
岩付太田家臣・上原出羽守、北条氏康から本領安堵・守護不入などを認められる
この年
武蔵
武蔵岩付城主・太田資時が没する
12.―
武蔵
北条氏康、太田資正の武蔵岩付城を攻める
投稿ナビゲーション
1
2
>
wp_reset_postdata(); ?>
サイト内検索
コンテンツ
ホーム
地方・国一覧
このサイトについて
カテゴリー
分類
669
事件
47
合戦
223
外交
56
政治
88
天災
2
商業経済
4
建築
25
縁組
10
催事
24
生没
152
叙位任官
47
音信
61
寺社宗教
96
ハイライト
104
国別
669
蝦夷
2
東北地方
12
陸奥国
8
出羽国
5
関東地方
369
上野国
18
下野国
4
常陸国
6
下総国
177
上総国
53
安房国
33
武蔵国
62
相模国
81
東海地方
57
伊豆国
19
駿河国
8
遠江国
1
三河国
5
尾張国
11
美濃国
8
伊勢国
6
北陸地方
60
越後国
43
佐渡国
2
越中国
2
能登国
1
加賀国
2
越前国
15
若狭国
1
甲信地方
20
甲斐国
11
信濃国
6
飛騨国
2
近畿地方
145
近江国
29
山城国
91
京都
82
大和国
3
伊賀国
3
摂津国
9
大坂
2
河内国
2
和泉国
6
堺
6
紀伊国
1
中国地方
28
丹波国
15
播磨国
5
但馬国
2
備中国
3
出雲国
1
安芸国
1
周防国
1
四国地方
5
阿波国
1
土佐国
4
九州地方
5
肥前国
5
琉球
1
国外
6
年代
669
1491-1533 室町時代後期Ⅰ
264
1491年(延徳3年)
5
1492年(延徳4年/明応元年)
5
1493年(明応2年)
13
1494年(明応3年)
8
1495年(明応4年)
2
1496年(明応5年)
9
1497年(明応6年)
5
1498年(明応7年)
5
1499年(明応8年)
2
1500年(明応9年)
3
1501年(明応10年/文亀元年)
10
1502年(文亀2年)
4
1503年(文亀3年)
8
1504年(文亀4年/永正元年)
11
1505年(永正2年)
5
1506年(永正3年)
3
1507年(永正4年)
7
1508年(永正5年)
9
1509年(永正6年)
8
1510年(永正7年)
13
1511年(永正8年)
4
1512年(永正9年)
10
1513年(永正10年)
6
1514年(永正11年)
5
1515年(永正12年)
4
1516年(永正13年)
7
1517年(永正14年)
8
1518年(永正15年)
6
1519年(永正16年)
8
1520年(永正17年)
5
1521年(永正18年/大永元年)
10
1522年(大永2年)
1
1523年(大永3年)
5
1524年(大永4年)
10
1525年(大永5年)
11
1526年(大永6年)
4
1527年(大永7年)
5
1528年(大永8年/享禄元年)
3
1529年(享禄2年)
3
1530年(享禄3年)
2
1531年(享禄4年)
3
1532年(享禄5年/天文元年)
2
1533年(天文2年)
6
1534-1572 室町時代後期Ⅱ
227
1534年(天文3年)
3
1535年(天文4年)
6
1536年(天文5年)
2
1537年(天文6年)
10
1538年(天文7年)
8
1539年(天文8年)
3
1540年(天文9年)
5
1541年(天文10年)
8
1542年(天文11年)
7
1543年(天文12年)
1
1544年(天文13年)
3
1545年(天文14年)
11
1546年(天文15年)
7
1547年(天文16年)
8
1548年(天文17年)
2
1549年(天文18年)
1
1550年(天文19年)
5
1551年(天文20年)
5
1552年(天文21年)
17
1553年(天文22年)
5
1554年(天文23年)
6
1555年(天文24年/弘治元年)
11
1556年(弘治2年)
3
1557年(弘治3年)
7
1558年(弘治4年/永禄元年)
7
1559年(永禄2年)
4
1560年(永禄3年)
6
1561年(永禄4年)
3
1562年(永禄5年)
1
1563年(永禄6年)
1
1564年(永禄7年)
3
1565年(永禄8年)
3
1566年(永禄9年)
6
1567年(永禄10年)
3
1568年(永禄11年)
4
1569年(永禄12年)
6
1570年(永禄13年/元亀元年)
14
1571年(元亀2年)
15
1572年(元亀3年)
6
1573-1602 安土桃山時代
171
1573年(元亀4年/天正元年)
19
1574年(天正2年)
7
1575年(天正3年)
19
1576年(天正4年)
10
1577年(天正5年)
5
1578年(天正6年)
7
1579年(天正7年)
13
1580年(天正8年)
6
1581年(天正9年)
10
1582年(天正10年)
16
1583年(天正11年)
6
1584年(天正12年)
2
1585年(天正13年)
14
1586年(天正14年)
1
1587年(天正15年)
6
1588年(天正16年)
2
1589年(天正17年)
7
1590年(天正18年)
3
1592年(天正20年/文禄元年)
2
1593年(文禄2年)
3
1594年(文禄3年)
1
1595年(文禄4年)
1
1597年(慶長2年)
2
1598年(慶長3年)
5
1600年(慶長5年)
2
1601年(慶長6年)
1
1602年(慶長7年)
1
1603-1616 江戸時代初期
8
1603年(慶長8年)
1
1605年(慶長10年)
2
1607年(慶長12年)
2
1611年(慶長16年)
1
1613年(慶長18年)
2
参考文献
19
サイト運営
7
参考書籍
出典明記 中世房総史年表
応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)
正伝・直江兼続―別篇・関ケ原戦縦横