MENU
CLOSE
ホーム
地方・国一覧
このサイトについて
カテゴリー
分類
669
事件
47
合戦
223
外交
56
政治
88
天災
2
商業経済
4
建築
25
縁組
10
催事
24
生没
152
叙位任官
47
音信
61
寺社宗教
96
ハイライト
104
国別
669
蝦夷
2
東北地方
12
陸奥国
8
出羽国
5
関東地方
369
上野国
18
下野国
4
常陸国
6
下総国
177
上総国
53
安房国
33
武蔵国
62
相模国
81
東海地方
57
伊豆国
19
駿河国
8
遠江国
1
三河国
5
尾張国
11
美濃国
8
伊勢国
6
北陸地方
60
越後国
43
佐渡国
2
越中国
2
能登国
1
加賀国
2
越前国
15
若狭国
1
甲信地方
20
甲斐国
11
信濃国
6
飛騨国
2
近畿地方
145
近江国
29
山城国
91
京都
82
大和国
3
伊賀国
3
摂津国
9
大坂
2
河内国
2
和泉国
6
堺
6
紀伊国
1
中国地方
28
丹波国
15
播磨国
5
但馬国
2
備中国
3
出雲国
1
安芸国
1
周防国
1
四国地方
5
阿波国
1
土佐国
4
九州地方
5
肥前国
5
琉球
1
国外
6
年代
669
1491-1533 室町時代後期Ⅰ
264
1491年(延徳3年)
5
1492年(延徳4年/明応元年)
5
1493年(明応2年)
13
1494年(明応3年)
8
1495年(明応4年)
2
1496年(明応5年)
9
1497年(明応6年)
5
1498年(明応7年)
5
1499年(明応8年)
2
1500年(明応9年)
3
1501年(明応10年/文亀元年)
10
1502年(文亀2年)
4
1503年(文亀3年)
8
1504年(文亀4年/永正元年)
11
1505年(永正2年)
5
1506年(永正3年)
3
1507年(永正4年)
7
1508年(永正5年)
9
1509年(永正6年)
8
1510年(永正7年)
13
1511年(永正8年)
4
1512年(永正9年)
10
1513年(永正10年)
6
1514年(永正11年)
5
1515年(永正12年)
4
1516年(永正13年)
7
1517年(永正14年)
8
1518年(永正15年)
6
1519年(永正16年)
8
1520年(永正17年)
5
1521年(永正18年/大永元年)
10
1522年(大永2年)
1
1523年(大永3年)
5
1524年(大永4年)
10
1525年(大永5年)
11
1526年(大永6年)
4
1527年(大永7年)
5
1528年(大永8年/享禄元年)
3
1529年(享禄2年)
3
1530年(享禄3年)
2
1531年(享禄4年)
3
1532年(享禄5年/天文元年)
2
1533年(天文2年)
6
1534-1572 室町時代後期Ⅱ
227
1534年(天文3年)
3
1535年(天文4年)
6
1536年(天文5年)
2
1537年(天文6年)
10
1538年(天文7年)
8
1539年(天文8年)
3
1540年(天文9年)
5
1541年(天文10年)
8
1542年(天文11年)
7
1543年(天文12年)
1
1544年(天文13年)
3
1545年(天文14年)
11
1546年(天文15年)
7
1547年(天文16年)
8
1548年(天文17年)
2
1549年(天文18年)
1
1550年(天文19年)
5
1551年(天文20年)
5
1552年(天文21年)
17
1553年(天文22年)
5
1554年(天文23年)
6
1555年(天文24年/弘治元年)
11
1556年(弘治2年)
3
1557年(弘治3年)
7
1558年(弘治4年/永禄元年)
7
1559年(永禄2年)
4
1560年(永禄3年)
6
1561年(永禄4年)
3
1562年(永禄5年)
1
1563年(永禄6年)
1
1564年(永禄7年)
3
1565年(永禄8年)
3
1566年(永禄9年)
6
1567年(永禄10年)
3
1568年(永禄11年)
4
1569年(永禄12年)
6
1570年(永禄13年/元亀元年)
14
1571年(元亀2年)
15
1572年(元亀3年)
6
1573-1602 安土桃山時代
171
1573年(元亀4年/天正元年)
19
1574年(天正2年)
7
1575年(天正3年)
19
1576年(天正4年)
10
1577年(天正5年)
5
1578年(天正6年)
7
1579年(天正7年)
13
1580年(天正8年)
6
1581年(天正9年)
10
1582年(天正10年)
16
1583年(天正11年)
6
1584年(天正12年)
2
1585年(天正13年)
14
1586年(天正14年)
1
1587年(天正15年)
6
1588年(天正16年)
2
1589年(天正17年)
7
1590年(天正18年)
3
1592年(天正20年/文禄元年)
2
1593年(文禄2年)
3
1594年(文禄3年)
1
1595年(文禄4年)
1
1597年(慶長2年)
2
1598年(慶長3年)
5
1600年(慶長5年)
2
1601年(慶長6年)
1
1602年(慶長7年)
1
1603-1616 江戸時代初期
8
1603年(慶長8年)
1
1605年(慶長10年)
2
1607年(慶長12年)
2
1611年(慶長16年)
1
1613年(慶長18年)
2
参考文献
19
サイト運営
7
CLOSE
SEARCH
戦国クロニクル
The Chronology of Japanese Sengoku period.
ホーム
国別
東海地方
東海地方
1491年
延徳3年
4.3
伊豆
堀越公方・足利政知没す
7.1
伊豆
足利茶々丸、堀越公方の家督相続を巡り、異母弟・潤童子を殺害する
1493年
明応2年
この年
伊豆
伊勢宗瑞、駿河興国寺城より伊豆へ討ち入り足利茶々丸を逐う
この年
三河
松平親忠、井田野の戦いで西三河国人衆を破る
1494年
明応3年
4.18
京都
古今伝授の創始者・東常縁没す
1495年
明応4年
2.5
伊豆
伊勢宗瑞、伊豆の伊東伊賀入道に所領を宛がう
1496年
明応5年
12.27
伊豆
伊勢宗瑞、伊豆の高橋氏に恩賞を約す
1497年
明応6年
4.25
伊豆
伊勢宗瑞、伊豆の大見三人衆の忠功を賞す
1498年
明応7年
8.―
伊豆
堀越公方・足利茶々丸自害、伊勢宗瑞が伊豆を平定する
8.25
東海
東海地方で大地震、沿岸部に甚大な被害
1501年
文亀元年
3.28
相模
伊勢宗瑞、小田原城下の走湯山の寺領を接収し替地を寄進する
6.2
信濃
伊勢宗瑞、信濃の諏訪氏へ甲斐侵攻の同心を求める
この年
三河
安城松平親忠が没する
8.―
三河
松平長親、大樹寺に松平一族を集めて事実上の一族惣領の地位を認めさせる
11.8
伊豆
伊勢宗瑞、三河攻めに活躍した家臣の忠功を賞す
1504年
永正元年
8.1
遠江
伊勢宗瑞、今川氏領国の遠江尾奈郷に対し、年貢・諸公事を納める命令を出す
1511年
永正8年
11.―
関東
伊勢宗瑞、扇谷上杉氏と和睦する
1518年
永正15年
10.8
伊豆
伊勢氏綱(北条氏綱)、虎の印判を初めて使用する
1519年
永正16年
4.28
伊豆
伊勢宗瑞、子・菊寿丸(北条幻庵)に所領を与える
8.15
伊豆
伊勢宗瑞(北条早雲)、伊豆韮山城で没す
1526年
大永6年
8.25
尾張
尾張前野氏の縁者・森正久、尾張丹羽郡稲木庄に八幡社を勧進する
1529年
享禄2年
7.17
尾張
松平清康、織田信秀に属する尾張岩崎城を攻略する
1534年
天文3年
5.12
尾張
織田信長、尾張国に生まれる
1537年
天文6年
2.10
駿河
武田信虎の息女、駿河の今川義元に嫁す
1540年
天文9年
8.―
美濃
飛騨の三木直頼、美濃国主・土岐氏の要請を受けて東濃に出兵する
11.22
伊豆
北条氏綱、伊豆走湯山の法度を定める
1545年
天文14年
7.―
駿河
今川義元、駿河富士郡へ侵攻する
9.―
駿河
今川義元、駿河駿東郡に入り、北条方の今井城などを攻略する
10.―
伊豆
北条氏康、駿河長窪城救援に向かい、伊豆三島で今川軍と対陣する
この年
駿河
北条氏康、武田晴信の仲介で今川義元と和睦する
1546年
天文15年
この年
尾張
尾張の織田信秀の嫡男・信長が元服する
1547年
天文16年
9.22
美濃
織田信秀、美濃稲葉山城を攻めるも敗れる
1550年
天文19年
6.2
駿河
今川義元室・武田氏定恵院が没する
1552年
天文21年
3.―
尾張
尾張の織田信秀の葬儀が行われる
4.17
尾張
織田信長、尾張赤塚で山口教継父子と戦う
11.27
甲斐
今川義元の娘、武田晴信の嫡男・武田義信に嫁す
1554年
天文23年
7.―
駿河
北条氏康の娘、今川義元嫡男・氏真に嫁す
1558年
永禄元年
11.2
尾張
織田信勝、兄・織田信長により清洲城で誅殺される
1560年
永禄3年
2.―
関東
北条氏政、飢饉対策の徳政法度を布告する
6.―
関東
北条氏政、代物法度を改定する
9.―
関東
北条氏政、夏の棟別銭の隔年納入を、毎年半分ずつ納入に改める
1561年
永禄4年
8.―
尾張
木下秀吉、浅野長勝養女・おねと結婚する
1564年
永禄7年
4.―
美濃
織田家臣・木下秀吉、美濃宇留間城(鵜沼城)を攻撃する
1565年
永禄8年
11.2
尾張
織田信長、坪内利定に知行を宛がう
1566年
永禄9年
9.―
美濃
織田家臣・木下秀吉、美濃墨俣に築城するか
1567年
永禄10年
9.―
美濃
織田信長、斎藤龍興の美濃稲葉山城を攻略する
1568年
永禄11年
2.―
伊勢
織田信長、北伊勢へ侵攻する
1569年
永禄12年
9.8
伊勢
大河内城夜攻め、織田方将兵戦死者多数
1570年
元亀元年
11.21
尾張
伊勢長島の一向一揆、尾張小木江城を攻略する
1573年
天正元年
10.―
伊勢
織田信長、伊勢長島一向一揆討伐に出陣する
1574年
天正2年
9.29
伊勢
織田信長、伊勢長島の一向一揆を攻める
1575年
天正3年
5.20
三河
徳川家臣・酒井忠次、武田方の鳶巣山を攻撃する
5.21
三河
長篠の戦い――織田・徳川連合軍、武田勝頼を破る
1576年
天正4年
この年
紀伊
北畠信雄、紀州熊野を攻めるも反撃に遭い失敗する
1579年
天正7年
7.19
美濃
織田信忠、信長馬廻の井戸将元を誅殺する
1584年
天正12年
3.―
尾張
羽柴秀吉、尾張小牧で徳川家康と対峙す
1600年
慶長5年
この年
美濃
福島正則ら東軍先鋒、美濃岐阜城を攻略する
wp_reset_postdata(); ?>
サイト内検索
コンテンツ
ホーム
地方・国一覧
このサイトについて
カテゴリー
分類
669
事件
47
合戦
223
外交
56
政治
88
天災
2
商業経済
4
建築
25
縁組
10
催事
24
生没
152
叙位任官
47
音信
61
寺社宗教
96
ハイライト
104
国別
669
蝦夷
2
東北地方
12
陸奥国
8
出羽国
5
関東地方
369
上野国
18
下野国
4
常陸国
6
下総国
177
上総国
53
安房国
33
武蔵国
62
相模国
81
東海地方
57
伊豆国
19
駿河国
8
遠江国
1
三河国
5
尾張国
11
美濃国
8
伊勢国
6
北陸地方
60
越後国
43
佐渡国
2
越中国
2
能登国
1
加賀国
2
越前国
15
若狭国
1
甲信地方
20
甲斐国
11
信濃国
6
飛騨国
2
近畿地方
145
近江国
29
山城国
91
京都
82
大和国
3
伊賀国
3
摂津国
9
大坂
2
河内国
2
和泉国
6
堺
6
紀伊国
1
中国地方
28
丹波国
15
播磨国
5
但馬国
2
備中国
3
出雲国
1
安芸国
1
周防国
1
四国地方
5
阿波国
1
土佐国
4
九州地方
5
肥前国
5
琉球
1
国外
6
年代
669
1491-1533 室町時代後期Ⅰ
264
1491年(延徳3年)
5
1492年(延徳4年/明応元年)
5
1493年(明応2年)
13
1494年(明応3年)
8
1495年(明応4年)
2
1496年(明応5年)
9
1497年(明応6年)
5
1498年(明応7年)
5
1499年(明応8年)
2
1500年(明応9年)
3
1501年(明応10年/文亀元年)
10
1502年(文亀2年)
4
1503年(文亀3年)
8
1504年(文亀4年/永正元年)
11
1505年(永正2年)
5
1506年(永正3年)
3
1507年(永正4年)
7
1508年(永正5年)
9
1509年(永正6年)
8
1510年(永正7年)
13
1511年(永正8年)
4
1512年(永正9年)
10
1513年(永正10年)
6
1514年(永正11年)
5
1515年(永正12年)
4
1516年(永正13年)
7
1517年(永正14年)
8
1518年(永正15年)
6
1519年(永正16年)
8
1520年(永正17年)
5
1521年(永正18年/大永元年)
10
1522年(大永2年)
1
1523年(大永3年)
5
1524年(大永4年)
10
1525年(大永5年)
11
1526年(大永6年)
4
1527年(大永7年)
5
1528年(大永8年/享禄元年)
3
1529年(享禄2年)
3
1530年(享禄3年)
2
1531年(享禄4年)
3
1532年(享禄5年/天文元年)
2
1533年(天文2年)
6
1534-1572 室町時代後期Ⅱ
227
1534年(天文3年)
3
1535年(天文4年)
6
1536年(天文5年)
2
1537年(天文6年)
10
1538年(天文7年)
8
1539年(天文8年)
3
1540年(天文9年)
5
1541年(天文10年)
8
1542年(天文11年)
7
1543年(天文12年)
1
1544年(天文13年)
3
1545年(天文14年)
11
1546年(天文15年)
7
1547年(天文16年)
8
1548年(天文17年)
2
1549年(天文18年)
1
1550年(天文19年)
5
1551年(天文20年)
5
1552年(天文21年)
17
1553年(天文22年)
5
1554年(天文23年)
6
1555年(天文24年/弘治元年)
11
1556年(弘治2年)
3
1557年(弘治3年)
7
1558年(弘治4年/永禄元年)
7
1559年(永禄2年)
4
1560年(永禄3年)
6
1561年(永禄4年)
3
1562年(永禄5年)
1
1563年(永禄6年)
1
1564年(永禄7年)
3
1565年(永禄8年)
3
1566年(永禄9年)
6
1567年(永禄10年)
3
1568年(永禄11年)
4
1569年(永禄12年)
6
1570年(永禄13年/元亀元年)
14
1571年(元亀2年)
15
1572年(元亀3年)
6
1573-1602 安土桃山時代
171
1573年(元亀4年/天正元年)
19
1574年(天正2年)
7
1575年(天正3年)
19
1576年(天正4年)
10
1577年(天正5年)
5
1578年(天正6年)
7
1579年(天正7年)
13
1580年(天正8年)
6
1581年(天正9年)
10
1582年(天正10年)
16
1583年(天正11年)
6
1584年(天正12年)
2
1585年(天正13年)
14
1586年(天正14年)
1
1587年(天正15年)
6
1588年(天正16年)
2
1589年(天正17年)
7
1590年(天正18年)
3
1592年(天正20年/文禄元年)
2
1593年(文禄2年)
3
1594年(文禄3年)
1
1595年(文禄4年)
1
1597年(慶長2年)
2
1598年(慶長3年)
5
1600年(慶長5年)
2
1601年(慶長6年)
1
1602年(慶長7年)
1
1603-1616 江戸時代初期
8
1603年(慶長8年)
1
1605年(慶長10年)
2
1607年(慶長12年)
2
1611年(慶長16年)
1
1613年(慶長18年)
2
参考文献
19
サイト運営
7
参考書籍
戦国大名閨閥事典〈第2巻〉
クロニック戦国全史
戦国日本と大航海時代 - 秀吉・家康・政宗の外交戦略 (中公新書 2481)